LiLz

活用シーン

LiLz(リルズ)のIoTカメラとAIクラウドソフトを組み合わせて、どのような現場の課題を解決できるかご紹介いたします。

公共・交通・通信インフラでの活用シーン

貯水槽の遠隔自動監視による、管理負担の緩和と安全性向上

貯水槽の遠隔自動監視による、管理負担の緩和と安全性向上

貯水槽の点検は、タラップを上がって外観や内部の状態を目視で確かめることが少なくありません。こうした高所での作業は転落などのリスクを伴うため、私たちはIoTカメラとAIクラウドソフトによる遠隔監視をソリューションを用い、日常点検をできるだけ負担をかけず、かつ、屋上や水槽の上から切り離す——つまり省力化と安全性の両立を目指す運用をご提案しています。 2001年の水道法改正(2002年施行)により、貯水槽の適切な管理と衛生確保について、事業者や設置者の責任が明確化されました。多くの自治体では、年に一度程度の定期的な「清掃・点検・水質確認の実施、記録の整理保存、異常時の周知・報告」などを求めています。例えば、受水槽や高置水槽の清掃は登録業者への委託が一般的で、日常管理では「周辺の清潔保持やひび・漏れの有無、マンホール蓋・パッキン、防虫網、オーバーフローや通気部の状態、水の外観やにおいの確認」など、基本的な項目を丁寧にチェックします。地震・凍結・大雨などの後は、状況に応じて追加点検を行い、万一、供給水に健康影響のおそれがあると判断した場合は、給水を止めて利用者へ周知し、所管機関へ速やかに連絡します。 リルズのソリューションを導入すると、これらの確認の一部を遠隔で常時把握でき、写真・データとともに自動で判定、記録されます。タラップに上がる回数を減らしながら、日常監視の質を高め、定期点検や清掃のエビデンス整備にも役立ちます。法令や自治体のガイドラインに沿った管理を基本に、現場の実情に合わせて「必要な点検は確実に、危険な作業は賢く減らす」。そのための仕組みとして、リルズのソリューションをご活用ください。※具体的な点検周期や方法は、各自治体の条例・指導要領に従って運用してください。


水処理・発電プラント/施設管理/公共・交通・通信インフラ
屋外変電設備の各種計器の読取り自動化

屋外変電設備の各種計器の読取り自動化

様々なメーカ、デザイン、年式のメーターが混在する変電設備において、電力使用量見える化の改善工事は、時間的・金銭的コストがかかりがち。IoTカメラ「LCシリーズ」とメーター遠隔自動読取りAI「リルズゲージ」なら、 スモールスタート、初期導入の煩わしさを解消します。 一時的なスポット使用でも、継続的な使用にもフレキシブルに対応します。


水処理・発電プラント/公共・交通・通信インフラ/鉄鋼・金属・非鉄金属/化学プラント/石油精製
地下作業に伴う、連絡コストを削減し、危険負担を和らげる

地下作業に伴う、連絡コストを削減し、危険負担を和らげる

地下にある燃料バルブボックス内で油膜検知器が警報を発すると、立入申請と人の移動による開蓋確認が必須であり、時間的コストや安全確保が関係者の負担になっていました。 LC-20(IoTカメラ)+リルズガード(AIクラウドソフト)により、警報発砲時にまずは遠隔で状態監視を行うことで、初動対応時間を短縮し、作業者にかかるリスクを大幅に削減することが可能です。


鉄鋼・金属・非鉄金属/石油精製/化学プラント/水処理・発電プラント/施設管理/半導体・液晶・電子デバイス・樹脂/公共・交通・通信インフラ
変電所内アラート発生時の状態把握をリモート化

変電所内アラート発生時の状態把握をリモート化

変電所で異常が起こった場合、「重故障/軽故障」のアラートだけが通知され、 現場駆け付けに必要な工具や部材を揃える事前準備に手間が発生していました。 LC-20+リルズゲージ(表示灯のON/OFF自動読取りAIクラウドソフト)の遠隔撮影機能で障害が起きた際に、PCやタブレット経由で、AIクラウドソフトから指示を出すことで、任意のタイミングでの撮影が可能。数値だけでなく画像も確認できるので、現地に赴くことなく現場状況を把握し、対応の最適化に利用できます。


公共・交通・通信インフラ/水処理・発電プラント