LiLz株式会社

LiLz株式会社アカウントです。 『IoTと機械学習の技術融合で現場の仕事をラクにする…

LiLz株式会社

LiLz株式会社アカウントです。 『IoTと機械学習の技術融合で現場の仕事をラクにする』をミッションに、アナログメーターなどの目視巡回点検を簡単にリモート化できるクラウドサービス、LiLz Gaugeを提供しています。 https://lilz.jp/lilzgauge/

リンク

ウィジェット

マガジン

  • 入社エントリー

    LiLzメンバーの入社エントリーです。今までどんな経験をして、なぜLiLzにjoinしたのか?LiLzでやりたい事、などを自身の言葉で伝えています。

  • English articles

    Articles in English

  • 取り組み紹介

    LiLz内で行われている取り組みにスポットをあてた記事をまとめています。

  • 創業者ブログ

    創業者のブログです。LiLzの『これまで』と『これから』が分かります。

  • プロダクトブログ

    LiLzのプロダクトにスポットをあてた記事をまとめています。

入社エントリー

LiLzメンバーの入社エントリーです。今までどんな経験をして、なぜLiLzにjoinしたのか?LiLzでやりたい事、などを自身の言葉で伝えています。

すべて見る
  • 13本

自分のルーツと、エンジニアとしてのキャリアを求めて

(この記事は、「Embracing Heritage and Pursuing a Software Engineering Career」の翻訳記事です) こんにちは、エリックです。私は2022年10月にLiLz株式会社にジュニアソフトウェアエンジニアとして入社しました。私がLiLzに入社した理由や入社後の取り組みについて紹介させていただきます。 About me 6年間という長い大学生活を経て、2021年にブリティッシュ・コロンビア大学を機械工学の学士号で卒業しまし

スキ
13

My Journey to Japan: LiLzとの出会い

(この記事は、「My Journey to Japan: Finding My Place at Lilz」の翻訳記事です) こんにちは、ソフィアです! 私はLiLzでジュニアウェブアプリケーションエンジニアとして働いています。日本にはもう2年半ほど住んでいます。 南アジアにあるスパイスと美味しい食べ物の国、バングラデシュ出身です。ムスリムで、性格はとても陽気で人懐っこいです。新しいことや新しい体験を探求するのが大好きです。 趣味はたくさんあって、絵を描いたり、旅行したり

スキ
2

ほぼ新卒で共同創業者になったあの頃を振り返る

はじめまして、ソフトウェアエンジニアの西銘です。私はほぼ新卒で共同創業者としてLiLz株式会社に携わるという奇妙な経歴を持っています。LiLzの共同創業者になってからの6年を振り返ってみようと思います。 自己紹介91年生まれ沖縄県出身です。学生時代は情報工学を専攻していて機械学習などを学んでいました。新卒でLiLzの前身となる会社に入社し創業メンバーと出会い、そこから6ヶ月後にLiLzがスタートしました。 その時の心情を今は明確に覚えていないですが、現在4名いる創業メンバー

スキ
11

僕の特技とLiLz Gauge

みなさま、初めまして。LiLz共同創業者の大塚です。LiLzでは研究開発業務を担当しています。LiLzのカメラで取得したデータを使って何か面白いことができないか考えたり、実験したりする人ですね。今回は僕の隠れた特技のお話と、そこから繋がるLiLz Gaugeの誕生秘話について、いくつかのエピソードを交えてお話しようと思います。 僕の生まれは北海道の東の方にある釧路というところです。製紙業や漁業で知られるこの町で、製紙工場の高い煙突からモクモクと吐き出される白煙の匂いや、風向

スキ
13

English articles

Articles in English

すべて見る
  • 7本

Empowering Engineers: Unveiling LiLz Workflow and Growth Principles

Hi, this is Sofia from the LiLz engineering team. Today, I'd like to provide you with an insider's perspective on our engineering team. I'll guide you through the workflow we diligently uphold, the values we cherish, and how LiLz fosters th

スキ
4

Embracing Heritage and Pursuing a Software Engineering Career

Hello, I’m Eric, a Junior Software Engineer at LiLz Inc. I joined the company in October 2022 and this is a blog entry about why I chose LiLz and my time here so far. About me I graduated from the University of British Columbia in 2021 wi

スキ
13

My Journey to Japan: Finding My Place at Lilz

Hello! This is Sofia, currently working as a Junior Web Application Engineer at Lilz Inc. I have been living here in Japan for almost 2 and a half years now.  I am from Bangladesh, the land of spices and delicious food located in South Asi

スキ
18

My dream internship in Japan

Hello, I am Tomek Halas, and I recently started my data science internship at LiLz. I began my internship in June while I have been staying in Japan. I came to Japan in early March for a student exchange program at Shibaura Institute of Tec

スキ
8

取り組み紹介

LiLz内で行われている取り組みにスポットをあてた記事をまとめています。

すべて見る
  • 5本

Empowering Engineers: Unveiling LiLz Workflow and Growth Principles

Hi, this is Sofia from the LiLz engineering team. Today, I'd like to provide you with an insider's perspective on our engineering team. I'll guide you through the workflow we diligently uphold, the values we cherish, and how LiLz fosters th

スキ
4

オーストラリアの展示会に行ってきました

こんにちは!CFOの高木です。 先週、入社後初の海外展示会に行ってきましたので、その報告をさせていただきます。 そもそも海外展示会に出す理由世界の現場に届けたい LiLzは「テクノロジーで世界の現場を一歩前に」というビジョンを掲げており、「世界の現場」に私たちのプロダクトを届けようと日々取り組んでいます。 そのためにプロダクトも各国のレギュレーション対応を地道に進めていますし、組織づくりでもグローバルメンバーが働きやすいよう特定の国籍に過度に偏らないようにしたりと、今の

スキ
6

人材採用のジェットコースター:失敗からの学びと再構築

スタートアップにとって、最も重要なのは集まる仲間ですよね。素晴らしい才能を持った仲間がいて、かつ、それがチームとして機能してこそビジョンの実現に一歩近づけると思っています。2021年5名だったメンバーも現在12名となりリルズも少しずつチームになってきました。今年ついに創業メンバーよりその他のメンバーの方が多いという状況に。また、継続して人材採用活動をしていますが体感上、カルチャーフィットしている方と高い確率で出会えるようになっていると思います。 一見順調そうに見えますが、実

スキ
18

合宿で採用加速のための施策を考えてみた

こんにちは!LiLzでSales Managerをしている栗本です。 WBCで日本中がメキシコ戦での大逆転勝利に熱狂する中、大西、藤井、栗本の3人は今後の採用方針を決めるべく『合宿』を開催し、野球そっちのけで休日にもかかわらず議論を重ねていました。 今回の合宿先は・・? 今回合宿先として予約したのは沖縄有数の観光スポット、残波岬にほど近い一軒家。 決め手はプールが使える事でした。 テントサウナをプールサイドにセットしてこれまでの採用結果とこれからの施策を考えます。プールは

スキ
16

創業者ブログ

創業者のブログです。LiLzの『これまで』と『これから』が分かります。

すべて見る
  • 8本

人材採用のジェットコースター:失敗からの学びと再構築

スタートアップにとって、最も重要なのは集まる仲間ですよね。素晴らしい才能を持った仲間がいて、かつ、それがチームとして機能してこそビジョンの実現に一歩近づけると思っています。2021年5名だったメンバーも現在12名となりリルズも少しずつチームになってきました。今年ついに創業メンバーよりその他のメンバーの方が多いという状況に。また、継続して人材採用活動をしていますが体感上、カルチャーフィットしている方と高い確率で出会えるようになっていると思います。 一見順調そうに見えますが、実

スキ
18

設備故障を未然に防ぐ新たな手段。完全無線型サーモグラフィカメラを提案する背景とその理由

みなさんこんにちは。早いもので目視の巡回点検のリモート化を実現するリルズゲージをリリースしてから3年が経ちました。この3年間、製鉄・石油化学・ガス・建設・施設管理などなどあらゆる現場のみなさまと一緒に課題解決に取り組んでいます。このような取り組みの中で、2023年8月に新商品となる完全無線型サーモグラフィカメラ LC-T10を発売開始しました。今回の新商品がどのような背景で産まれたのか、どのような課題を解決するのかについて簡単に紹介したいと思います。 なぜ、サーモグラフィな

スキ
2

僕の特技とLiLz Gauge

みなさま、初めまして。LiLz共同創業者の大塚です。LiLzでは研究開発業務を担当しています。LiLzのカメラで取得したデータを使って何か面白いことができないか考えたり、実験したりする人ですね。今回は僕の隠れた特技のお話と、そこから繋がるLiLz Gaugeの誕生秘話について、いくつかのエピソードを交えてお話しようと思います。 僕の生まれは北海道の東の方にある釧路というところです。製紙業や漁業で知られるこの町で、製紙工場の高い煙突からモクモクと吐き出される白煙の匂いや、風向

スキ
13

スタートアップに20%ルールって必要?

こんにちは。大西です。最近チームメンバーが少しずつ増えて来て11名体制になりました。創業者の観点からは嬉しい反面、また新たな人生を背負うという責任も感じるというのは私だけではないと思います。でも、やっぱり嬉しいですね。   さて、リルズは、創業時からいわゆる20%ルールを適用しています。業務の中の20%は直接業務に関係ないが将来的な会社の成長につながる活動を許可するというものです。これは随分以前からGoogleが実践している制度として有名ですよね。詳しい方なら「いまさら古いっ

スキ
12

プロダクトブログ

LiLzのプロダクトにスポットをあてた記事をまとめています。

すべて見る
  • 10本

設備故障を未然に防ぐ新たな手段。完全無線型サーモグラフィカメラを提案する背景とその理由

みなさんこんにちは。早いもので目視の巡回点検のリモート化を実現するリルズゲージをリリースしてから3年が経ちました。この3年間、製鉄・石油化学・ガス・建設・施設管理などなどあらゆる現場のみなさまと一緒に課題解決に取り組んでいます。このような取り組みの中で、2023年8月に新商品となる完全無線型サーモグラフィカメラ LC-T10を発売開始しました。今回の新商品がどのような背景で産まれたのか、どのような課題を解決するのかについて簡単に紹介したいと思います。 なぜ、サーモグラフィな

スキ
2

【事例紹介】危険だった半地下での点検をリモートで。作業員の負担軽減(大手飲料メーカーC社様)

みなさん、こんにちは! 今回は、LiLz Gaugeを活用して危険な半地下での点検をリモート化した事例を紹介させていただきます。 C社様がLilz Gaugeを導入した場所は、半地下に設置された流量計の値を確認する必要がある場所で、足場が悪く、金属の蓋を開けて階段を降りる必要があり、労災のリスクが高い場所でした。 LiLz Gaugeを導入することで、半地下での点検をリモート化でき、作業員の皆さんの負担を軽減することができました。 詳細は弊社Webサイトの導入事例ページ

スキ
1

【事例紹介】水道メーターの検針をリモート化し、店舗の業務をラクにする(Jazzと喫茶 はやし様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを利用した水道メーター検針のリモート化の事例を紹介させていただきます。 Jazzと喫茶 はやし様は、東京都世田谷区で営業されています。ジャンルに拘らず様々な音楽が流れ、当店ご自慢の「囃子(はやし)ライス」や珈琲をご堪能いただけます。 店舗のあるビルでは水道メーターが非常に読みづらい位置にあり、検針に困っていました。また、検針日が近づいてきたらメーターの値を目視でチェックし、検針値を記入し

スキ
3

【事例紹介】さつまいも貯蔵庫の温湿度管理をリモート化(なかせ農園様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを利用したさつまいも貯蔵庫の温湿度管理のリモート化の事例をご紹介させていただきます。 株式会社なかせ農園様は、熊本県菊池郡にて、約30年間さつまいもを作り続けています。伝統と革新を融合させた独自の熟成技術で甘みを最大限に引き出す農法を確立されています。 サツマイモの甘みを引き出すために、出荷前の半年ほど貯蔵庫と呼ばれる蔵で寝かせる行程があります。サツマイモを保管するうえで大切なのが温度、

スキ
1