News

沖縄発でスタートアップを起業、現場の課題発見からPMFするまで

2022年11月15日

はじめまして!LiLz代表の大西です。2017年7月28日にLiLzというスタートアップを沖縄で創業して5年が経ちました。沖縄に拠点を持つLiLzは、機械学習とIoTの技術を使って現場の課題解決することをミッションにしています。LiLzは沖縄発の産業向けメーカーを目指しています。

現在、目視の巡回点検を効率化するIoT + AI SaaSサービス「LiLz Gauge(リルズゲージ)」というサービスを提供しています。2021年にSeries Aで2.5億円の資金調達も実行し、現在事業はようやく拡大期に入りました。最近、会社のフェーズが変わったな、と体感することも多く、せっかくなので創業からこれまでのことについてまとめてみたいと思います。

自己紹介はこちら

今回の記事は、創業してからサービスをリリースするまでの期間にどんなことがあり、どのようにサービスインまで進めたか、について過去を振り返ってまとめています。

目次

  1. 創業と社名の由来
  2. 市場と顧客と創業チーム
  3. 仮説検証フェーズからサービスイン(CPF〜SPF)
  4. サウナ
  5. 最後に

創業と社名の由来


2017年7月、リルズは沖縄のITベンチャーからのカーブアウトという形でスタートしました。IoTと機械学習のR&Dから新規事業創出を加速するためにカーブアウトし、完成度の高いプロダクトを創出しつづけるという意味で、LiLz(Lifelong innovation Laboratory, a to z)と命名。
私はソフトウェアエンジニア出身で、製造業の工場向け商品やコンシューマー商品の開発に長く携わっていましたが、組織が大きくなるとハードウェア部門とソフトウェア(例えばアプリ)部門で部門が異なり、1つの商品を作るのに、部門間で連携が取れず、APIで繋がっているだけ、コミュニケーションに膨大なコストかかる、結果としてユーザー体験が良くない、などの光景を結構この目で見てきて、強い違和感を持ったことがあります。

このような経験から、ハードウェアとソフトウェアの垣根を持たず、もっとフラットに議論できるチームを作り、完成度の高いプロダクトを提供しようという想いが社名に反映されています。
とはいえ、創業期はその想いとはかなり距離のあるスタートでした。受託開発やコンサルで生計を立てつつ、プロダクトの種となる新規技術に取り組む日々。会社経営も初めてで、過去を振り返ると本当恥ずかしいことだらけで、口座残高が一時数万円になるということもありました。キャッシュが気になって本当に眠れない日々。それでも、R&Dの手を止めない、という生活をおおよそ1年ぐらい続けていたと思います。

琉球大学内のオフィス

市場と顧客と創業チーム


チームに合う課題を探そう。これが初期の重要なテーマの1つでした。創業時にチームが5名いた私にとっては、Founder Market Fitというより、Team Market Fitが最も重要なテーマだと考え、最初の1年で準備した機械学習+IoTの技術ネタを持って、丁度良い顧客課題がないものかと、顧客を紹介してもらっては会う日々。しかし、なかなか見つからない。
そんな時に、LEAP OVERというアクセラレータープログラムに携わっている杉原さん(写真右)を紹介いただく機会がありました。

杉原さんとお会いした当時の写真

この時に、杉原さんが支援していた高砂熱学工業さんのアクセラレーションプログラムを紹介いただき、結果として現在のLiLz Gauge(リルズゲージ)というサービスをリリースすることができました。当時エントリー時プロダクトのアイデアとは全く異なるプロダクトを展開することになりましたが、このプログラム中に、Founder Market Fit(Team Market Fit)からPMFまでの流れをつかむことができたのは本当に幸運だったと思います。また、杉原さんも最近起業されたようで、おめでとうございます!

仮説検証フェーズからサービスイン(CPF〜SPF)


当時、課題を解決するためにユーザーインタビューを数件実施し、すでにリリースされている類似サービス調査なども終えると、導き出された結論は「独自のカメラ(ハードウェア)を作る、カメラを作れば、チームの強みである機械学習の技術が最終的に活きる。」でした。CPF(Customer Problem Fit)を検証するために、6コマ漫画を書いて、主に以下の3つのテーマを同時にスタート。

・カメラの試作
・アルゴリズムの検証
・クラウドの構築

6コマ漫画

カメラの原理試作

アルゴリズム検証(初期は非常にシンプルな内容からスタート)

ダッシュボードの試作

それぞれの試作開発を組み合わせ、仮説検証の結果、顧客にこのソリューションが刺さることが分かり、PSF(Problem Solution Fit)〜SPF(Solution Product Fit)に向けて本格的な開発を進めることにしました。
ところが、カメラ開発の本格開始を前に、私を除くチーム全員がカメラ開発に大反対。カメラがあればこの課題は解けるということは明確だったけど、「絶対世の中に同じようなカメラがある」、「機械学習が強いチームなのになぜハードウェアの量産やる?リスクありすぎ。」などのコメントが飛び交い、誰に話しても反対。
この件は、私の創業者としての信念を再確認するとても良い機会になりました。課題を解決するには、ハードとソフトの垣根は作りたくない、必要ならハードも作る。それができることを証明したい。このような信念のもと、チームには「まだ試作だからw」と伝え、夜中に一眼レフやスマホ・試作カメラなどで計器の写真を1人でこっそり毎晩撮影テスト、1000枚以上撮影して商品仕様を固め、量産仕様のカメラを開発完了することができました。

撮影テスト用のアナログメーター

これにより、カメラとAI+クラウドの組み合わせで顧客の課題が解決できることを証明。今でもチームメンバーから「カメラは大西さんが勝手に作ったw。でもあの時反対したのは間違っていた。今では賛成だ。」と笑い話のように言われています。結果として創業者としてチームからの信頼も勝ち取ることができ、より結束が強まったと思います。

そして、2年の開発を経て、2020年6月に無事サービスイン!現在、約2700台のカメラが現場で稼働しており、毎月20-30社の企業様が導入検討してくださっています。PMFを達成したと思ったらまた別のPMFがくる新しい開発をするというサイクルを過ごしています。PMF前後の話題はまた別の機会に書きたいと思います。

現在のLiLz Gauge

サウナ


創業からPMFまで、怒涛の5年間を支えてくれたのはサウナでした。創業初期、出張費用を最小限に抑えるために、カプセルサウナに泊まりはじめ、結果としてサウナーになりました。サウナのいろはを最初教えていただき、上野北欧や、錦糸町ニューウィングに連れて行ってくれた、クラスメソッドの大橋さんと山本さんには感謝しかありません。また行きましょう!

サウナの入り方講座

最後に


私の父親は75歳で現役の電気工事士です。電気工事士は結構重宝されるので定年後の今でも仕事があるそうです。子供の頃から作業着を来ている父親しか見たことがないので、スーツよりも作業着に愛着があります。このような生い立ちもあり、現場に行くとワクワクしますし、不思議と心が落ち着きます。ちなみに、両親は社会人になってからというもの、僕が何の仕事をしているのかさっぱり分かってなかったのですが、今回のLiLz Gaugeというサービスだけは良く分かってくれました。実は相当嬉しかったです。いつか親父の現場でもカメラ設置されている日を夢見ています。

LiLz Gaugeは2023年の海外展開を目指すために、今年は1月にCES(Las Vegas)、3月にMWC(Barcelona)、6月にautomatia(Munchi)に出展しました。現在、各国で商談があります。化学プラント、産業ガス、医療ガス、上下水プラント、オフィスビル、ホテル、病院、橋、河川などあらゆる施設に導入されています。世界中の現場にすぐ使ってもらえるように、もっともっとサービスの完成度上げていきます。

LiLzのメンバー

現在、事業拡大に向けて、エンジニア、CS、セールス、PMなど全方位で仲間を募集しています!クラウド系の開発をしてきたが、その技術を活かして手触り感のあるプロダクトに携わりたいような方、海外展開にチャレンジしたい方、ぜひお声がけください!副業や業務委託メンバーもいます。フルリモートなので沖縄在住である必要は全く無いのですが、花粉の無い南国に興味があればぜひ沖縄にも遊びに来てください^^

最後までお読みいただきありがとうございます!