LiLz株式会社

LiLz株式会社アカウントです。 『IoTと機械学習の技術融合で現場の仕事をラクにする』を… もっとみる

LiLz株式会社

LiLz株式会社アカウントです。 『IoTと機械学習の技術融合で現場の仕事をラクにする』をミッションに、アナログメーターなどの目視巡回点検を簡単にリモート化できるクラウドサービス、LiLz Gaugeを提供しています。 https://lilz.jp/lilzgauge/

リンク

ウィジェット

マガジン

  • プロダクトブログ

    LiLzのプロダクトにスポットをあてた記事をまとめています。

  • 創業者ブログ

    創業者のブログです。LiLzの『これまで』と『これから』が分かります。

  • 働き方

    LiLz社員の『働き方』にスポットをあてた記事をまとめています。

  • 入社エントリー

    LiLzメンバーの入社エントリーです。今までどんな経験をして、なぜLiLzにjoinしたのか?LiLzでやりたい事、などを自身の言葉で伝えています。

  • 取り組み紹介

    LiLz内で行われている取り組みにスポットをあてた記事をまとめています。

プロダクトブログ

LiLzのプロダクトにスポットをあてた記事をまとめています。

すべて見る
  • 7本

【事例紹介】さつまいも貯蔵庫の温湿度管理をリモート化(なかせ農園様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを利用したさつまいも貯蔵庫の温湿度管理のリモート化の事例をご紹介させていただきます。 株式会社なかせ農園様は、熊本県菊池郡にて、約30年間さつまいもを作り続けています。伝統と革新を融合させた独自の熟成技術で甘みを最大限に引き出す農法を確立されています。 サツマイモの甘みを引き出すために、出荷前の半年ほど貯蔵庫と呼ばれる蔵で寝かせる行程があります。サツマイモを保管するうえで大切なのが温度、

【事例紹介】科学的な施設管理を早期実現するLiLz Gaugeの使い方(村田製作所様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを用いた施設管理の高度化の事例を紹介させていただきます。 村田製作所様では、多拠点での無線技術を用いた施設管理強化を2016年から推進しており、特に無線製品を主軸とした施設管理のインフラ整備を行ってきました。 LiLz Gaugeを導入し、以下のような効果を感じていただいています。 レイアウト変更や引っ越しの際にも、カメラを移動・設置するだけですぐに測定を開始することができる 数字変

スキ
2

【事例紹介】毎日45分の移動が必要だったガス残量点検をリモート化(ヤクルト本社様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを活用したCEタンクの日常点検効率化の事例を紹介させていただきます。 ヤクルト本社中央研究所様は、生命科学分野で最先端の研究を行っており、“森と水に囲まれた研究所”をコンセプトに周辺環境との調和に十分配慮をしつつ、環境対応に優れた施設運営をされています。 施設管理の業務の中にはボイラー設備やCEタンクなど1日3回の目視による日常点検も含まれており、負担なく少人数で業務を回す仕組みの構築が

【事例紹介】毎月1726kmの移動コストを大幅削減し、配送の効率化を実現(山陰酸素工業様)

みなさん、こんにちは! 今回は、弊社Webサイトに掲載されている、LiLz Gaugeを活用した産業ガス・医療ガスの配送効率化の事例をご紹介させていただきます。 山陰酸素工業様は、鳥取に本社を置くエネルギー供給企業です。 人々の生活を支え、ときに人命に関わるガスを扱っている山陰酸素工業様では、24時間365日、常にガスを切らさないよう、平日・休日問わず2日に1回は残量確認の見回りを行っていました。 各拠点の営業エリアは50km圏内あり、ある地域では1日でお客様を回り切ること

創業者ブログ

創業者のブログです。LiLzの『これまで』と『これから』が分かります。

すべて見る
  • 5本

スタートアップに20%ルールって必要?

こんにちは。大西です。最近チームメンバーが少しずつ増えて来て11名体制になりました。創業者の観点からは嬉しい反面、また新たな人生を背負うという責任も感じるというのは私だけではないと思います。でも、やっぱり嬉しいですね。   さて、リルズは、創業時からいわゆる20%ルールを適用しています。業務の中の20%は直接業務に関係ないが将来的な会社の成長につながる活動を許可するというものです。これは随分以前からGoogleが実践している制度として有名ですよね。詳しい方なら「いまさら古いっ

スキ
9

ほぼ新卒で共同創業者になったあの頃を振り返る

はじめまして、ソフトウェアエンジニアの西銘です。私はほぼ新卒で共同創業者としてLiLz株式会社に携わるという奇妙な経歴を持っています。LiLzの共同創業者になってからの6年を振り返ってみようと思います。 自己紹介91年生まれ沖縄県出身です。学生時代は情報工学を専攻していて機械学習などを学んでいました。新卒でLiLzの前身となる会社に入社し創業メンバーと出会い、そこから6ヶ月後にLiLzがスタートしました。 その時の心情を今は明確に覚えていないですが、現在4名いる創業メンバー

スキ
9

グローバル展開という志

沖縄は梅雨が明け、一足早い夏本番を迎えようとしており、そろそろ海水浴やBBQの季節が到来します。想えば早いもので、起業してからもうすぐ6年が経とうとしています。体感では2年ぐらいのスピードで時が過ぎていきました。お陰様で、当社のサービス LiLz Gaugeもカメラ出荷台数が5千台を超え、あらゆる現場でご利用いただいています。 また、嬉しい情報として先週ようやく北米向けの無線認証が認可されました! 創業時から世界中の現場にサービスを届けたいという志はありました。少しずつ前に進

スキ
27

LiLzのビジョン・ミッション・バリューを言語化しました

2022年8月、LiLzのビジョン・ミッション・バリューを全メンバーであらためて言語化するミーティングを持ちました。もっと早く言語化したいとう想いもあったのですが、創業メンバー以外に新たなメンバーが2名参画したタイミングで言語化したかったという意図があります。これから増える仲間に対して創業当初から何を大切にしているかだけでなく、新たなメンバーは何に惹かれてLiLzに参画したのかという観点も含めて議論できたことはとても貴重で有意義な時間でした。 このブログでは、すでに言語化さ

スキ
21

働き方

LiLz社員の『働き方』にスポットをあてた記事をまとめています。

すべて見る
  • 1本

短期滞在研修 @沖縄

こんにちは!CFOの高木です。先週末まで短期滞在研修 @沖縄 をしていたので、その内容をせっかくなのでご紹介したいと思います。 短期滞在研修って何?私たちLiLzの本社は沖縄にありまして、一方で、社員の皆さん(特に、私も含め最近入社した人)は全国各地に散らばっています。 短期滞在研修は、今後フルリモートで働き貢献していく前提で入社しているものの、やはりFace to Faceでしっかりコミュニケーションをしておくと今後の仕事の進めやすさも変わるよね、という考えのもと行われ

スキ
4

入社エントリー

LiLzメンバーの入社エントリーです。今までどんな経験をして、なぜLiLzにjoinしたのか?LiLzでやりたい事、などを自身の言葉で伝えています。

すべて見る
  • 7本

人生100年時代のキャリア形成とは?

初めまして!Sales Assistantとして8月に入社しました浅井です。 2歳の息子と6歳の娘に囲まれ、仕事に育児に奔走しているワーキングマザーです。時短正社員として大体9時〜16時を目安に、毎日楽しく働いています。業界もスタートアップも全くの未経験だった私がなぜLiLzに入社したのかについて少しお話したいと思います。 キャリアについて海外で働いてみたいと学生時代から思っていた私は、大学卒業後、海外研修制度のある大手人材紹介会社に入社しました。目標にしていた海外研修生

スキ
10

技術を大切にしつつユーザー視点で

こんにちは!8月にジョインしたCFOの高木です。新鮮な気持ちのうちにどんなことを考えてLiLzに参画したか残しておきたいなと思い、入社エントリーを書きます! どんな人?まずは簡単な自己紹介を。 大和証券SMBCという日系投資銀行のトレーダーからキャリアをスタートして、米半導体大手のインテルや、ソフトウェア高速化を手掛けるフィックスターズで経営企画に従事してきました。その後、Progateというスタートアップで管理部長としてコーポレート全般を担当させていただき、LiLzにジョ

スキ
17

Working in a dentist office with a mission to simplify fieldwork maintenance

Hello there My name is Kuba, and I’m the Chief Technical Officer (CTO) at LiLz. In this article I’ll share a little bit about myself, how did I come to be part of the founding team at LiLz, and how my tasks here fit into the mission of maki

スキ
7

My Journey to Japan: Finding My Place at Lilz

Hello! This is Sofia, currently working as a Junior Web Application Engineer at Lilz Inc. I have been living here in Japan for almost 2 and a half years now.  I am from Bangladesh, the land of spices and delicious food located in South Asi

スキ
18

取り組み紹介

LiLz内で行われている取り組みにスポットをあてた記事をまとめています。

すべて見る
  • 2本

合宿で採用加速のための施策を考えてみた

こんにちは!LiLzでSales Managerをしている栗本です。 WBCで日本中がメキシコ戦での大逆転勝利に熱狂する中、大西、藤井、栗本の3人は今後の採用方針を決めるべく『合宿』を開催し、野球そっちのけで休日にもかかわらず議論を重ねていました。 今回の合宿先は・・? 今回合宿先として予約したのは沖縄有数の観光スポット、残波岬にほど近い一軒家。 決め手はプールが使える事でした。 テントサウナをプールサイドにセットしてこれまでの採用結果とこれからの施策を考えます。プールは

スキ
16

LiLz Partner Conferenceを沖縄で開催しました!

こんにちは!LiLz株式会社 広報です。 2023年2月10日に『LiLz Partner Conference テクノロジーの現場』というタイトルでLiLz初のパートナー会を開催しました! 今回はパートナー会の概要や社内で働く中の人について当日の写真などを交えて紹介したいと思います!! 初めは誰も来なかったらどうしよう、、と不安でしたが60名を超える方々に参加頂けました!!! なぜパートナー会を開催したのか現在LiLzには30社のパートナーに参画頂いており、さまざまな業

スキ
18